![]() |
モバイルに最適です |
タイトルの通りですが、ThinkCentre M75q-1 Tinyの背面に
Type-C端子を増設し、そこから画面出力ができるのを確認したので
速報チックな書き方で詳細を書いておきたいと思います。
[事前説明]
M75q-1 Tinyと同じ筐体を使っているThinkCentre M920q Tinyや
ThinkStation P330 Tinyには、背面に増設するType-C端子(FRU: 01AJ939)が
部品として設定されており、これから画面出力ができます。
これを流用すれば、M75q-1 Tinyでも使えるんじゃねえかと思ったのがはじまりです。
[入手方法]
レノボのスマートセンターに電話して注文する。
ThinkPadやThinkCentreは、部品が直接購入できることで知られていますね。
価格は下のとおりで、総額5,000円くらいでした。まあ安いな。
土曜日に注文、翌週月曜日に発送されて火曜日に届きました。在庫があればですが。
![]() |
送料関連が高いが、背に腹はかえられない |
![]() |
久々にパーツセンターからパーツ購入 |
![]() |
基板、ネジ、ブラケットのセットで届く |
取り付けは簡単で、オプションの画面出力部分についてくるブラケットを外して
基板とブラケットを取り付けるだけです。
[増設・動作確認]
めんどくさいので結論を書くと、M75q-1 Tinyでも動きました。
しかも、Type-Cで映像入力できるモバイルディスプレイなら
ケーブル1本で画面表示・ディスプレイへの電源供給ができます。すごい。
お借りしたM75q-1 Tinyが来ました。早速背面にType-C端子(FRU:01AJ939)を増設 pic.twitter.com/NR5I31UnHX— のらねこ! (@ragemax) January 30, 2020
お、5V3A使えるやんけ pic.twitter.com/jU1AS3jGT1— のらねこ! (@ragemax) January 30, 2020
きた!!!!!画面出る!!!!Type-Cから画面出ちゃった!!!!!M75q-1 TinyからType-Cケーブル1本でモバイルディスプレイに画面出せちゃった!!!!やった!!!!!!! pic.twitter.com/VU4SWEFdya— のらねこ! (@ragemax) January 30, 2020
M75q-1 Tinyに増設したType-C端子から4K60Hz、出せました。もちろんRGB4:4:4。HDRは無理だけどそれは問題ない。優勝だこれ。優勝!!!!!!!!激安モバイルデスクトップの最終形態爆誕!!!!!!!!!!! pic.twitter.com/SA1q8GcmM8— のらねこ! (@ragemax) January 30, 2020
なおこの端子は、本来ならUSB2.0/3.0としても使えますが
M75q-1の場合はUSBの信号は来てないようで、USB機器は使えませんでした。
つまり電源とDP(DisplayPort Alternateモードで画面を出している)信号だけ来てるんですね。
USBも使えれば、タッチパネル付モバイルディスプレイとか、液晶タブレットにも
よかったのですが。
とはいえこれで、出先に持ち出してもモバイルディスプレイとの接続ケーブルで
悩まなくてすみます。
安価で最高のモバイルデスクトップ環境ができた瞬間でした。
0 件のコメント:
コメントを投稿